クリスマスに関するトリビア
イエスの誕生を祝う日
毎年12月にやって来る、クリスマスの季節。
日本でも、街は11月の終わり頃からクリスマスムード一色です。
電球の光が夜空を彩って、とても綺麗な光景を目にします。
そもそも、クリスマスとは何でしょうか?
クリスマスとは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭(降誕を記念する日)です。
12月25日に祝われるのが通常ですが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝います。
キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、「クリスマス・イヴ」と呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられています。
因みに「イヴ」というのは、「イヴニング」を略したものです。
クリスマスを、イエス・キリストの誕生日と思っている人もたくさんいると思いますが、キリスト教においては、クリスマスは「降誕を記念する祭日」と位置づけられており、「イエス・キリストの誕生日」とは考えられていません。
イエス・キリストが降誕した日がいつなのかは、古代からキリスト教内でも様々な説がありました。
XmasとX’mas
クリスマスの季節になると、街中等でありとあらゆるポスター等を目にします。
クリスマスは英語で書くと“Christmas”で、“Merry Christmas.”や、“Happy Christmas.”等と表記します。
中には、“Christmas”を別の表記しているものもあります。
“Xmas”と、“X’mas”の二つです。
どちらが、正しいのでしょうか?
正解は、“Xmas”です。
アポストロフィ「’」は、略している時に使うものですが、“Xmas”には略しているところがありません。
文法的には間違っているとはいえ、“X’mas”という表記も日本では多く見られます。
今後も、和製英語のような感覚で使われていくのかもしれませんね。
メーカーの戦略?
バレンタインデーやホワイトデーといった日本でも定着してきたイベントについて、「あんなものはお菓子メーカーの戦略だ」といった声が聞かれることが多いです。
クリスマスと聞いた時に、特にお子さんは真っ先にサンタクロースを思い浮かべるのではないでしょうか?
サンタクロースを思い浮かべる時、ほとんどの方は、真っ赤な衣装、白いあごひげをたくわえた、体の大きな男性像をイメージすると思います。
今では定番となったサンタクロースの姿ですが、元々はコカ・コーラ社のクリスマスキャンペーンのために1931年に描かれたものでした。
それまでのサンタクロースはクリスマスに欠かせないキャラクターではありましたが、共通のキャラクター像はなく小人や妖精など様々な形で描かれていたそうです。
イベントを仕掛けたメーカー側の戦略とは少し違いますが、もしもコカ・コーラ社のクリスマスキャンペーンがなければ、日本でも定番となっているサンタクロース像が全く別の姿になっていたのかもしれません。