ハロウィンにまつわる雑学 | トリビアバンク
Skip to content

ハロウィンにまつわる雑学

ハロウィンにまつわる雑学

ハロウィンとカボチャ

日本でも定着した行事

近年では、すっかり日本でも定着した秋のイベントと言えば、「ハロウィン」ですね。
子供から大人まで仮装をして、みんなでパーティーを楽しむと言ったこのイベントも、その起源や本来の意味は意外と知られていません。

元々のハロウィンは死者を弔う祭りで、その起源は古代ケルト人の宗教的な儀式から始まりました。
ケルト人とは、中央アジアからヨーロッパに移り住んだ渡来人で、古代ギリシャ人が、よそ者を意味する「ケルトイ」と呼んだ事から、「ケルト」と呼ばれる様になりました。
ケルト人はイギリスのブリテン諸島を除くヨーロッパ一帯に広く分布していましたが、古代ローマ人によるローマ帝国の勢力拡大に伴って、次第にローマ人と同化して行き、そのケルト文化も広くローマ人に伝わって行きました。

宗教的儀式としてのハロウィン

毎年10月31日に行われるハロウィンですが、この日はケルト人にとっては一年が終る日で、
日本でいうところの大晦日に当たります。
ケルト人はこの日に死者の霊が訪ねて来ると考えられていて、先祖供養の儀式と、秋の収穫への感謝の日としていました。

この日は死者の霊と同じく、魔女や有害な精霊も訪ねて来ると考えられていて、それらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの為に焚火を囲んでいました。
これがハロウィンの元と考えられています。
死者の霊が訪ねて来ると言うのは、日本のお盆的な考えに似ていますね。
ハロウィンの翌日の11月1日は「諸聖人の祝日」(万聖節)と呼ばれ、英語の「ハロウマス」と前日の「イヴ」意味から、「ハロウィン」と呼ばれる様になりました。

かぼちゃとお菓子

ハロウィンと言えば、かぼちゃをくり抜いたオバケの「ジャック・オー・ランタン」が有名ですが、実は元々は、かぼちゃでは無く、カブだったらしいです。
酒飲みの悪人のジャックが死後、その素行の悪さから天国からも地獄からも追い出され、道に迷った時に使ったのが、カブをくり抜いて作ったランタンだと言われています。

ハロウィンが世界中に流行り出した時には、アメリカではカブは一般的で無かった為に、かぼちゃにとって変えられたようで、これが日本にも伝わって来ました。
アメリカでは、かぼちゃですが、現在の形の様なハロウィン発祥地のアイルランドやイギリスでは、現在でも元ネタに拘ってカブが使われています。

英語圏では仮装した子どもたちが家々を訪問すると、「トリック・オア・トリート」と言います。
直訳すると「悪戯がいい?お菓子がいい?」の意味で、「お菓子をくれないと、悪戯しちゃうぞ!」と脅して、お菓子を分けてあげます。
日本では仮装して練り歩くだけですが、子どもにとってはおやつをもらえるチャンスですね。

このように海外の文化を知ることで、新たな発見も沢山あると思います。
高校生までであれば留学する際のサポートや奨学金が受けられますので、支援機関などを見て海外留学をして、直接ハロウィンのイベントに参加してみるのもいいのではないでしょうか。