ひな祭りの雑学 | トリビアバンク
Skip to content

ひな祭りの雑学

ひな祭りの雑学

ひな祭りの基礎知識

3日3日は桃の節句という事で、女の子の成長を祝う日になっています。
女の子が生まれると雛人形を買うのが一般的です。
ひな祭りが行われるようになったのは平安時代から行われていました。
平安時代にはまだ雛人形を飾って祝うという習慣はなく、薬草を摘み、薬草で体の穢れを祓い健康を願っていたと言われています。

季節の節目となる節句は全部で5つあり、1月7日の人日が七草粥、3月3日上巳が桃の節句、5月5日の端午が端午の節句、7月7日の七夕が七夕まつり、9月9日の重陽が菊の節句となっています。
5つの節句は貴族達が季節の節目を祝うために行っていた行事です。
菊の節句は現在では存在していませんが、他は今でも季節の節目として祝ったり祭りを行ったりしています。

平安時代には、今のように環境が整っていなかったため、出産時に命を落とす事も多かったのです。
人形はヒトガタと読み、身代わりという意味で使われていました。
出産時には枕元に人形を置き、自分の厄を人形に引き受けてもらい、出産後は川に流す流し雛として今でも一部の地域に受け継がれています。

現在のような雛人形という形になるまでは、流し雛として扱われていましたが、雛人形のひなというのは、小さくて可愛いという意味があります。
平安時代宮中でも紙の人形を使ったきせかえ遊びが行われていました。
室町時代には3月3日を上巳の節句として、紙の人形から雛人形を飾り、女の子が無事に育った事を盛大に祝うようになります。
当時は武家や名主など裕福な家庭でのみ行われていましたが、江戸時代に入り、一般家庭でもひな祭りには雛人形を飾って祝うようになっていきます。

お雛様の必要性

今は昔のように伝統や風習を重んじる事もだんだん減ってきていますし、中には女の子がいても雛人形を買わない、飾らない家庭も増えてきています。
絶対に桃の節句にお祝いをしなければいけないというルールはありませんし、ひな祭りをしなくても問題ありません。
しかし実際には特に風習を重んじているというわけではなくても、女の子がいる家庭では雛人形を飾り、いつもより豪華な食事でお祝いをします。

雛人形を飾るのは単なるお祝いではなく、きちんとした理由があります。
雛人形が子供の災厄を代わりに引き受けてくれる守り神の役目をしている事を知れば、今まで雛人形の必要性を感じなかった方も、用意してみようかなという気になるかもしれません。
雛人形は必ずしも7段飾りのように豪華にする必要はあません。
置き場所なども取られますし、男雛と女雛だけのシンプルな物でも十分役目は果たしてくれます。
人形は手入れや保管方法にも気を使いますから、陶器製の雛人形でも問題ありません。