お中元とお歳暮の雑学 | トリビアバンク お中元とお歳暮の雑学行事・イベントに関する雑学
Skip to content

お中元とお歳暮の雑学

お中元とお歳暮の雑学

お中元とお歳暮の雑学

お中元とひまわり

贈り物の習慣

「お中元」とは、中元(ちゅうげん)に丁寧語の「お」を付けたものです。
中元とは道教に由来する年中行事で、三元の1つです。
旧暦の7月15日に行われていたものが、現代では新暦の7月15日または8月15日に行われ、この時期にお世話になった人々に贈り物をする習慣を特に「お中元」と呼びます。

「お歳暮」とは、歳暮(せいぼ、さいぼ)に丁寧語の「お」を付けたものです。
歳暮とは、「年(歳)の暮れ」のことを指します。
歳末(さいまつ)・歳晩(さいばん)と表すこともあります。

日本では、暮れにお世話になった人に対して感謝するなどの「歳暮周り」と呼ばれる年中行事が行われることが多いです。
この時に贈り物がされ、その贈答品のことを「お歳暮」と呼び、現在「歳暮」、「お歳暮」と呼ばれるものは、この贈答品または贈り物の習慣を指すことが一般的とされています。

お中元の時期と品物

現在のお中元は、お世話になった方へ感謝の気持ちをこめて贈り物をする風習となっています。
本来の時期に合わせて、7月15日までに贈るのが基本です。
夏のご挨拶ですからあまり遅くならないように、6月の末頃から7月半ばまでに送れば一番良いでしょう。

お中元と聞くと、しきたりやマナー等を色々考えて、面倒に感じる方も中にはいらっしゃるかと思います。
お中元に何を選んだらよいか分からない場合は、百貨店等でお店の方に聞くと、送る相手に合わせて相手の喜びそうなものを案内してくれるでしょう。

お歳暮の時期と品物

お歳暮の贈答を行う時期(お歳暮を届ける時期)は、地方によって異なります。
遅くとも12月25日くらいまでに届くようにするのが望ましいです。
理由は、「年末年始の慌ただしい時期に贈り物をするのは、先方にも迷惑になる。」、「年末年始には、先方も不在になる可能性がある」などが挙げられます。

「お歳暮」という表書きは、12月31日までに届く場合に用います。
お歳暮の時期を過ぎてしまった場合には、熨斗の表書きを書き変える必要があります。
1月1日~1月7日頃までに届く場合は、「御年賀」。
1月8日~2月4日頃までに届く場合は、「寒中御見舞」「寒中御伺」等です。

お歳暮は本来、直接訪問して贈り物をするものですが、お中元同様、近年では百貨店などからの直送や宅配便を利用して贈られることが増えています。
お歳暮は、新しい年を迎えるのに役立つものを送るのが好ましいです。

一昔前は、保存の効くアルコールやハムなどを贈る事が多かったのですが、クール便の普及により生鮮食品が送られることも増えてきました。
また、洗剤やせっけんなどの生活必需品、相手に自由に選んでもらえるように商品券を贈る方も増えています。

関連カテゴリー▶行事・イベントに関する雑学