節分の雑学
節分に豆をまく理由
2月3日は節分の日として、全国各地でも節分の行事が行われています。
各家庭でも節分には豆まきをしますが、この日に豆をまくというのはどのような意味があるのでしょうか?
元々節分というのは、立春や立夏や立秋の前日の事を意味します。
二十四節気の最初となる立春に豆まきをしますが、これは季節の変わり目にあたり、季節の変わり目は邪気が入りやすいからという理由があります。
新しい年の節目に当たる立春に、人に害をなす邪気を祓い、幸福や繁栄をもたらす福を呼び込むために、追儺(ついな)という行事が行われていました。
追儺は鬼払いや厄払いの意味もあります。
追儺の行事の中に豆打ちが行われていましたが、これが豆まきに変わったと言われています。
豆まきの時には、鬼は外福は内と言いますが、これは日本では鬼が陰に由来する事が関係しています。
陰は目に見えない気ですが、邪気も目に見えないため鬼という形にしたと言われています。
鬼は恐ろしい物でもありますが、災害や病などは全て鬼の仕業とされていたのも関係しています。
新しい年の節目に邪気を払い、健康と福を願う事が、節分に豆まきをする行事になっていったのです。
大豆が選ばれる理由
節分に豆をまく時は大豆を使います。
一部の地域では殻つきの落花生を使う事がありますが。
これは後片付けが楽という事と、殻をむいて食べるので下に落ちても殻をむくから衛生的という理由もあるようです。
本来は炒った大豆を使うのですが、これにも実は理由があります。
大豆は古くから5種の主要穀物である五穀のひとつとして数えられ、穀霊が宿ると考えられていました。
米以外に神事に大豆を使うのも穀霊が宿るからです。
つまり節分に邪気を払うという時にも大豆が適しているのです。
豆は、魔の目に豆をぶつけて退治するという意味合いも含まれています。
京都の鞍馬山に鬼が出た時、毘沙門天のお告げで大豆を鬼の目にぶつけて退治したという言い伝えも関係しています。
炒った大豆を使うのは、生のまま地面に撒いてしまうと、豆を拾い忘れたときに発芽してしまうためです。
投げて拾い残した豆から芽がでるというのは縁起が悪いからというのが理由です。
鬼の目に投げる事を射るに例え、炒る事で邪気を払うという意味もあります。
こうして見ると節分の豆まきにもきちんとした意味があると理解できます。
豆まきの正しいやり方
一応豆まきには伝統的なやり方がありますので、次の節分は伝統に則り豆まきをしてみましょう。
炒った大豆を用意します。
鬼は夜に行動しますので、豆まきは夜に行います。
豆をまくのは一家の主です。
一部では年男や年女が豆をまく風習がありますので、該当する場合は風習に従ってみましょう。
豆をまく時は窓や玄関を開けた状態で「鬼は外」と口に出しながら外に向かい豆を投げます。
鬼が入ってこないよう急いで窓や玄関を閉めてから、同じように「福は内」と言って部屋の中に豆をまきます。
最後にまいた豆を拾い、自分の歳の数よりも1個多く食べましょう。