地方によって形が違う「月見団子」
中秋の名月とは
日本では、旧暦で7月から9月が秋です。
そして、その真ん中にある8月のことを仲秋と言います。
この仲秋のさらに真ん中にある8月15日のことを中秋ということから、旧暦の8月15日を中秋の名月と読んでいます。
毎年、十五夜は大体9月15日あたりにあります。
この十五夜といったら月見団子です。
実は、この十五夜に食べる月見団子にも色々な形があります。
月見団子の種類
昔話などで良く見かける月見団子は、白玉粉などで作った丸いお団子をピラミッド型にしてお供えするスタイルです。
このタイプは東日本で多く見かけるタイプですが、他の地方では形も色も全く違ったものがあります。
例えば静岡地方では、へそ餅と言われる団子を食べます。
形としては関東地方のような団子を潰して真ん中におへそのようなくぼみが出来ているものです。
餅は米の粉団子で出来ており、別にあんこを添えて食べるというスタイルが取られます。
このへそ餅の由来としては、徳川家康が幼少時代に今川氏の人質として駿府城にいた時に三河からの付き人が元気に丈夫に育つようにという願いを込めて餅にへそを作ったものを食べさせたことにあるとされています。
愛知県ではしずく型をした月見団子が食べられます。
これは、名古屋では十五夜の月を「芋名月」と呼ぶことがあり、サトイモの形をした団子を食べながら秋の収穫を喜んでいた伝統があるためです。
そのため、餅がしずくのような形をしているのはサトイモを模ったものであり、あんこはしようせず原料はういろうで出来ています。
関西では月見団子の形は俵型です。
その上にあんこを載せていたり、あんこで包んだりしたお餅を食べます。
大きさとしては、十五夜にちなんで一寸五分のサイズで作られており、サイズが約4.5cmと大きめです。
あんこの包み方は地域や家庭での習わしがあり、様々な形があります。
白い餅が月を表しており、あんこ部分が夜空の雲を表しています。
特徴的な沖縄の月見団子
沖縄の月見団子は他とは大幅に違う特徴的な団子をしています。
味のついていない餅に塩茹でをした小豆をまぶしたフチャギというものを食べます。
餅に小豆がそのままついているというスタイルは見慣れないものでギョッとするものです。
これにもきちんと理由があり、見た目に小豆には魔除けの意味があり、あえて潰さずにそのまままぶす事で災難除けを祈願しています。
元々は味がついていないのが定番でしたが、最近では食べやすくするために砂糖や黒砂糖で小豆を甘く味つけているものや、紅芋を加えたものもあります。
沖縄では各家庭に火の神がおり、十五夜にはフチャギを火の神や仏壇にお供えをするというのが慣例です。
お供えをした後、そのフチャギをお月見しながら食べます。