紫陽花の雑学
あじさいが紫陽花になった訳
花に興味がある人や花が好きな人なら、紫陽花がどんな花であるかはすぐにわかると思います。
なぜ紫陽花と書くようになったのかについては諸説ありますが、紫陽花はよく見ると小さい花がいくつも集まり、一つの房になっていて、それが大きく丸い花に見えるのです。
この事から藍色が集まったという集真藍がなまって、あじさいと呼ばれるようになり、唐の白居易が本来は別の花に名付けた、紫陽花が定着したと言われています。
ちなみに集真藍は、あづさい、あづさあいと読みます。
元々は日本固有の花でしたが、シーボルトが長崎を訪れた際、恋人の名前だったお滝から、オタクサと呼び、世界に紹介しその後海外でも愛され、品種改良をした物が日本に逆輸入されています。
なぜ紫陽花は色が違う?
庭に紫陽花を植えていると、場所により花の色が変わる事があります。
これは土のphが関係しています。
土の酸性が強いと青になり、アルカリ性が強いと赤になり、中間の場合は紫になるのです。
ただし品種改良された紫陽花は、土に影響されないため、花の色は変わりません。
現在は紫陽花が定着していますが、土により色が変わる事から、七変化や七変草と呼ばれる事もあります。
品種改良された西洋紫陽花は、ハイドランシアと呼ばれますが、これはラテン語で、水の器という意味があります。
日本では梅雨に咲く花という事から、ハイドランシアといい呼び名もしっくりきますが、実は紫陽花が他の花に比べて、多くの水を必要とするからというのが理由となっています。
同じ花でも国により捉え方が違っています。
梅雨はジメジメとしてあまり気分良く過ごせない時期ですが、紫陽花には一番いいシーズンです。
プランターや植木鉢でも育てられますから、色々な色や品種の紫陽花を楽しんでみてください。
敢えて土の種類を変え、同じ紫陽花で色の違いを楽しむのもおすすめです。
おまじないに使う
紫陽花はおまじないに使われる事があります。
梅雨がシーズンの花という事から、6月6日に紫陽花を逆さまにして吊るしておくと、厄除けになるとされています。
これには諸説あって、逆さまに吊るすのは共通していますが、玄関に吊るすと厄除けやお金が貯まる、部屋に吊るすとお金に苦労しない、トイレに吊るすと婦人病予防効果があるなどとも言われます。
これは根付かない事が、寝付かないに通じるからだそうです。
他には紫陽花の花の形状が蜂の巣に似ていて、金運の花とされる事から、商売人が商売繁盛を願い蜂の巣を吊るすかわりに紫陽花を使う事もあるそうです。
おまじないですから、信じるか信じないかは自由ですが、紫陽花がたくさん咲いたら、試しにどこかに吊るしてみるのもいいかもしれません。