神父さんの意外な正体
神父さんとは
キリスト教に馴染みのない生活をしている人は、牧師さんと神父さんとの違いがわからないという人も多くいるものです。
私たちが、日常で神父さんと触れ合う機会があるというのは結婚式が一般的です。
結婚式では神父さんが式の進行を行い、結婚の誓いの儀式を行い承認となってくれる人です。
外国人であることが多く、日本語が流暢ではないケースもあり、最近では日本人の神父さんであったり、日本語がしっかり話せる人を希望したり、クレームを出したりする人もいると言われています。
そこで、ここでは最近色々な意味で注目を集めている結婚式場にいる神父さんがどのような人であるのか、ということを紹介していきます。
結婚式場にいる神父さんの所属
結婚式場にいる神父さんは式場に勤務しているわけではありません。
多くの式場にいる神父さんは派遣会社から派遣されており、結婚式のスケジュールに合わせて派遣がされています。
そのため、いくつかの式場を掛け持ちして式を執り行っています。
そして、派遣であるために派遣される神父さんについてのリクエストも可能です。
日本語が話せる人や日本人、外国人といったことについても細かく希望を伝えてそれに該当する神父さんを派遣してもらうことができるのです。
もちろん、結婚式場の中には教会に併設されており日常的に礼拝が行われているような教会であれば、その教会に常に常駐している神父さんがいます。
そのため、派遣されているような神父さんではなく常駐している神父さんに式を取り怒ってもらいたいと思うようであれば、そういった式場を選ぶのも一つの手段です。
ただし、このような教会では日曜日には礼拝が行われることが一般的であるため、式の時間が制限されてしまったり平日に行うことになったりすることは理解をしておくことが必要になります。
派遣神父は多くが副業をしていることがある
ここからは雑学ともなる内容ですが、派遣で神父の仕事をしている人たちは決して仕事が多いとは言えません。
冬場のように結婚式の少ない時期もありますから神父の仕事だけで生活をするのはなかなか大変なことです。
そこで、神父の多くは結婚式が入ることが少ない平日には他の仕事をしていることが多くあります。
特に多い仕事は英語が話せることを生かして英会話教師です。
また、結婚式場では神父さんということもありますが、厳密には神父ではなく牧師が結婚式を行なっています。
これは宗派によってプロテスタントが牧師、カトリックが神父という違いがあり、なおかつ結婚式を宗教行事として捉えるかどうかの違いがあります。
カトリック教では結婚式を宗教行事と捉えているのでチャペル以外では行いません。
そのため結婚式場に来ている人たちは厳密にいうと牧師です。
これは式場スタッフも混同していることが多いことです。

知ったら人に自慢したくなっちゃう!?
あらゆる雑学をご紹介します!色々な人に教えてあげてくださいね♪
Twitter:https://twitter.com/kotori09