お化け屋敷の雑学 | トリビアバンク
Skip to content

お化け屋敷の雑学

お化け屋敷の雑学

お化け屋敷の雑学

江戸時代からあるお化け屋敷

お化け屋敷といえば夏の風物詩となっています。
今は様々なテーマパークでお化け屋敷が定番となっています。
しかしその歴史は意外と知られていません。

他のアトラクションに比べお化け屋敷は歴史が古いです。
お化け屋敷の起源は1830年の大森にさかのぼるとされています。
医者の瓢仙が自宅の庭に作ったものが最初とされているのです。

この時代はききんや社会情勢の不安など不安定な状態が続いた時代でした。
そのため小屋の壁に百鬼夜行の様子をカラフルに描いてたくさんの妖怪を描いた小屋は評判となりたくさんの人たちが集まるようになりました。
ただ時代的に不安定な時にこのようなことをするのは悪趣味だという声もあり公開期間は3か月ほどで終わってしまったのです。

その後両国の回向院の境内でいろいろな見世物の中にお化け屋敷が登場したという記録があります。
江戸時代の人形師による細工は獄門のさらし首や生首などかなり忠実に再現されておりすごく怖いものでした。
そのためこれがお化け屋敷の原型と言われているものです。

どんどんと進化を遂げるお化け屋敷

お化け屋敷は大正時代になると全国で建てられるようになりました。
見た目に怖い人形を用意したり光やにおいも工夫をしたりして五感を刺激するものが増えていたのです。
元々は夏に納涼のために作られていましたが手をかけるようになったことと人気が出たことで一年を通して行われるように変わっていきます。

次第に装飾業者が加わり本格的なものが作られるようになったことでお化け屋敷は一つの文化として定着をしたのです。
百貨店での催しや遊園地のアトラクションとしても定着をしました。

元々はお化け屋敷は脈絡もなく様々なお化けが登場するものでした。
しかし今は進化をしてお化け屋敷をめぐる間にストーリーがあるものが多いです。
技術も進化したことでお化けもリアルに作られていますしヘッドフォンをつけて音で恐怖をあおるタイプのものもあります。

日本一怖いお化け屋敷はどこか

日本一怖いお化け屋敷はどこか、というのはその人の苦手分野によっても変わってくるものです。
しかし多くの人が怖いお化け屋敷として口にする場所に富士急ハイランドの絶凶・戦慄迷宮があります。

このお化け屋敷は40年以上前に廃業した病院が舞台となっているのですが歩行距離が900mもあり所要時間は90分というとても大規模なものです。
他の施設よりもスケールも大きいですし病院の消毒の匂いまで忠実に再現されています。
お化け屋敷で出てくるお化けは実際の人間が演じていることや使われている備品も実際に病院にあるものでリアリティもとてもあることで恐怖度合いはとても高いです。