歩きの雑学 | トリビアバンク
Skip to content

歩きの雑学

歩きの雑学

江戸時代のナンバ歩きとは

一般的に歩くときの手足は、右足を前に出すと左手が前に、左足が前に出ると右手が前に出ます。
しかし、古武術研究家の甲野善紀の説によると、江戸時代以前の日本人はその動きと反対の動きをしていました。
つまり、右足を前に出すと右上半身も前にでるという動きで「ナンバ歩き」と呼ばれたのです。
このように呼ばれるようになった理由は諸説ありますが、一番有力と思われる説は、難儀な場所で上体をひねらずに歩くということから、「灘場歩き」と言われたのではないかという説で、実際に浮世絵等でこのような歩き方をしている人物画は多くあります。

実はこの動きを現代でもとりいれることがあります。
たとえば、2003年の世界陸上パリ大会で陸上トラック競技で日本人初の銅メダルに輝いた末続慎吾選手はラスト50mにこのナンバ歩きを取り入れたそうです。
手足のタイミングが合うことでうまくリズムをつかめて最後まで走り抜けられたと言います。
このように、うまく昔の人の動きを研究するという事も人類の知恵です。
オリンピックでの輝かしい成績にも利用できることを願います。

犬やネコはつまさきで歩く?

四足歩行の哺乳類の歩き方は「斜対歩(しゃたいほ)」という右前足と左後足、左前足と右後足が同時に着地、離地する歩き方、「側対歩(そくたいほ)」という右の前足と後足、左の前足と後足を同時に動かす歩き方があります。
斜対歩の動物は馬等、側対歩の動物はゾウやキリンです。

このような歩き方の違いは足の歌の付け方にもよります。
足の裏を地面にピッタリ接触させる歩き方を「蹠行性(せきこうせい)」といい、人やクマに見られます。
一方、イヌやネコはつま先立ちのように、地面に指だけを接触させる歩き方で「指行性」(しこうせい)」というのです。
また、地面にひづめを接触する歩き方は「蹄行性(ていこうせい)」といい、ゾウやウマに見られます。

とはいえ、飼いイヌや飼いネコを見ると、肉球を地面につけて歩いているようにみえるかもしれませんが、実は肉球は指にあたり、かかとの部分は足は後ろに折れているところになりますので、イヌやネコはつま先立ちということになるのです。
イヌとネコにおいても違いがあり、イヌは肩幅の分、足跡が左右に広がる歩き方で、ネコの足跡は一直線です。
モデルが細いライン上を一直線に歩くスタイルを「キャットウォーク」と言われるのもここからきています。
女性モデルが左右の足が交差するように歩く様子は、ネコのように腰が揺れてセクシーに見えるという意味もあるでしょう。

モデルを目指す人やキャットウォークの憧れるはネコの動きを観察するといいかもしれません。
確かにネコは腰を振って、セクシーに歩いているように見えます。