イチゴの歴史 | トリビアバンク
Skip to content

イチゴの歴史

イチゴの歴史

いちごははるか昔から存在した

私達が毎日見かけるいちごですが、春や冬などそれぞれの季節に育ったいちごの味を楽しんでいると思います。
そんな美味しいいちごがはるか昔から存在していたという事は知らない人が多いかと思います。

いちごはヨーロッパの遺跡からいちごを思わせるものが出土しており、こちらから旧石器時代の人間が食べていたのではとされています。
そのため、古代からいちごという食べ物が存在しており、私達と同じように楽しんでいました。

しかし、本格的にいちごが作られるようになったのは近代になってからのなので、今のように量産されていたのは最近という事になります。
なかないちごを食べている時にいつから食べら他のだろうと考える人は少ないと思いますが、昔から作られていたとなると気になります。

日本でいちごが本格的に量産されるようになったのは戦後

いちごがはるか昔から存在していたのは先に話しました通りなのですが、では日本で本格的にいちごが量産されるようになったのはいつかというと戦後からとなっています。
日本にいちごが認識されたのは江戸時代で、長崎に仕入れられたいちごは品質改良されたものになります。
しかし、日本人は野イチゴと呼ばれる、いちごに似た小型のものを食べていたため、品質改良されて入ってきたいちごに興味を持つ人があまりいませんでした。

そして、いちごが本格的に私たちの生活の中で食べられるようになったのは戦後で当時いちごのブランドとしてとちおとめととよのかが存在していました。
これは東日本と西日本で作られた違いがあり、当時はこの2大ブランドでいちごを楽しんでいました。

その後日本の各地で一番とれる場所として栃木県が挙げられ、現在でもいちごの生産量が日本一となっています。
また近くに東京があることから、東京に出荷して大量消費をしてもらう事で日本一に輝いたという歴史もあります。

現在の日本のいちごの種類は多い

当時とよのかととちおとめが主ないちごの種類だったのですが、品質改良を繰り返し、今では種類も豊富になっています。
現在ではあまおうやさがほのかといういちごの種類を聞くと思うのですが、これは育てられた地域も違います。

まずさがほのかですが、佐賀県が独自に大錦ととよのかを独自配合して生み出したもので、円錐形の形と色艶がいいことで人気があり、食べやすさでも支持されています。
現在ではいちごというと必ず名前が挙がってくる品種だけに必ず食べたい一品です。

最後にあまおうですが、福岡県で生まれたいちごになります。由来に関してはあかいやまるいやおおきいうやうまいがもとになっており、それぞれの頭文字をとってあまおうと名づけられています。
こちらもいちごとしては美味しく、人気のある品種となっています。